- 子育てには時間軸なんてない
- 仕事は常に半日を奪われる
- お金は稼ぎ続けないと、生活できない
この悩みを解決するためにはどうすればいいかを考える日々です。
皆様はじめまして、パパブロガーのぱぱたまと申します。
名前 | ぱぱたま |
---|---|
属性 | パパブロガー会社員 |
年齢 | 30代 |
子供 | 2人(5才長男、2才長女) |
座右の銘 | 笑う門には福来たる |
子育てと仕事に翻弄されながら、住宅ローンの返済、日々の生活費にヒヤヒヤしつつブログを書き綴っております。
子育ての理想と現実
自分自身が子育てをはじめて感じたことは、世の中のママはスゲーって事。
そして世の中のパパはヤベー奴が多いって事です。
- パパが子育ても家事も参加してなさすぎ問題
- イクメン気取りの勘違い野郎多すぎ問題
- 社畜大国日本でまともな子育て無理ゲー問題
月曜から夜ふかし風に問題をあげてみるとキリがないのですが、子育ての闇が思ったよりも深かったです。
- 仕事=男
- 家庭=女
いやいやこんな昭和な考え古すぎでしょ!
そう感じているあなたの感覚は正常です。
ただこの考え方はまだまだ根強く残っているのが今の日本です。
こんな昭和な考え方をしている人が世の中を、日本を動かしている(壊している)という残念な事実。
子育ての理想を掲げるとすればすごく簡単で、子育てはママの仕事でもパパの仕事でも保育士の仕事でも先生の仕事でもなくて、
子育ては親の仕事だよーって事。
休みも時間もお金もない
ハッキリいって我が家の生活はカツカツですw
毎日毎日生活をお金の不安が付きまとっていて、どうすればいいかを考える日々が続いています。
特に子育てや仕事には冒頭に書いた大きく3つの問題があるんです。
子育てには時間軸なんてない
子育てには時間軸なんて存在しません。
常に日々、毎時間毎分毎秒で何かしら発生するのが子育てです。
予定や計画なんてあってないようなもの、一瞬でぶっ壊されますよ。
これを1人でやるって至難の技っていうか無理なんです。
パパママはもちろん周りの協力が絶対に必要です。
仕事は常に半日を奪われる
フルタイムでの勤務ともなると朝7時に起きて出勤して帰ってくるのが早くても19時程度でしょうか。
そこまで忙しくない職場でも移動時間等を考えると少なくとも1日12時間は使います。
残業の多い職場になるとそれが13、4、5時間と増えていって睡眠時間を考えれば1日のほとんどを仕事に費やして終わってしまうことも珍しくありません。
そんな状況で「子育てに積極的に参加しよう!」なーんて言われても
「いや、無理っす!」ってなっちゃいますよね。
労働時間の長さも子育てには大きく影響してきます。
お金は稼ぎ続けないと、生活できない
お金が無くても生活できれば最高なのですが、そういう訳にもいきませんよね。
仕事する→お金→家族養う
この流れはどうしたって回避することは難しいと思います。
やっぱりこの国で生きていくためには税金も払わななきゃいけないし、家族を養わないといけない。
さらには自分の為にも使いたい。
「お金の問題」は私も含めた多くの人にとっての大きな課題の1つです。
子育ての成功=お金と時間の自由
このブログで伝えていきたいことは、、、
- パパは子育て参加して当たり前
- 仕事今のままで大丈夫?
- 時間の使い方見直してみよう
- 結局世の中金じゃーw
ここを主軸にして、伝えてきます!
そして私と一緒にみんなで幸せになりましょー(宗教ちっくw)